出産したら
ご出産おめでとうございます!
南アルプス市では、お子さんの健やかな成長や保護者のみなさまが安心して子育てにのぞめるようにサポートをさせていただきます。
子育て中のお困りごとや悩みはつきものです。お気軽にご相談ください。また、これから必要になる届出や手続きの情報を確認しておきましょう。
出産~子育て中
ご出産おめでとうございます!
南アルプス市では、お子さんの健やかな成長や保護者のみなさまが安心して子育てにのぞめるようにサポートをさせていただきます。
子育て中のお困りごとや悩みはつきものです。お気軽にご相談ください。また、これから必要になる届出や手続きの情報を確認しておきましょう。
南アルプス市では、子育て家庭の方が孤立感や不安感を抱くことなく安心して出産・子育てができるよう、あらゆるご相談に対応しています。助産師・保健師・管理栄養士にお気軽にご相談ください。
新生児を対象として、出産された分娩施設(助産院等を除く)で先天性代謝異常等検査や聴覚スクリーニング検査を行っています。聴覚スクリーニング検査については、妊娠届け出時に交付された「新生児聴覚検査受診票」をご使用ください。
お子さんの健康保険の加入の届出が必要になります。
国民健康保険の加入手続きは、出生届と同時に行ってください。なお、職場の健康保険などに加入されている方は、勤め先などに届け出をしてください。
国民健康保険に加入している方が出産して「直接支払制度」等を利用せずに出産費用を医療機関などに支払った場合、または出産費用が出産一時金の支給額を下回った場合は、申請により世帯主に対して出産一時金の支給(差額支給)があります。市役所国保年金課に申請してください(窓口サービスセンター不可)。
なお、職場の健康保険などに加入されている方は、勤め先の担当者へお問い合わせください。
産婦健康診査は、ママの産後の心と体の健康を確認するとても大切な健診です。必ず、産後2回(2週間後、1か月後)の健診を受けて、気になる事があれば医師や助産師に相談しましょう。
医療機関で行なわれている1か月健診を受診して、発育等の確認をしましょう。気になる事があれば医師や助産師に相談しましょう。
保健師または助産師等がお宅に訪問して、赤ちゃんとママのご様子を伺います。
南アルプス市では親子で過ごせるスペースがたくさん! 遊んだり、交流したり、子育ての相談をすることができます。
南アルプス市及び周辺地域では、子どもが思いっきり楽しめる公園が充実しています。
お子さんの発育・発達を確認し、病気の早期発見のためにも重要な健診です。日ごろの育児についてのご相談や授乳・離乳食の進め方なども確認できます。日程については、郵送でご案内します。
お子さんの成長にあわせて、離乳食をはじめましょう。市で開催している教室では、離乳食を始める時のポイントや悩みごとなどを相談することができます。
ママからもらった抗体がなくなってくるので、赤ちゃんの病気に注意しましょう。お子さんが病気の時に預けることができる病児保育施設や、利用手続きも調べておくといざという時に安心です。
離乳食の回数や形態を進める時期です。市で開催している教室では、離乳食を中期にステップアップする時のポイントや悩みごとなどを相談することができます。
離乳食の回数や形態をさらに進める時期です。市で開催している教室では、大人の食事からとりわけて離乳食を作るコツを知ることができます。
子どもの事故の内容は年齢によって異なりますが、周囲が気を付けることで防げるものが大部分です。子どもの発達過程の中で、いつ頃、どんな事故が起こりやすいか知っておくことは事故予防の上で大切です。
お子さんの発育・発達を確認し、病気の早期発見のためにも重要な健診です。日ごろの育児についてのご相談や離乳食の進め方や歯のお手入れなども確認できます。日程については、郵送でご案内します。
働くママ・パパが、妊娠期や出産後も安心して働き続けられるように配慮されたさまざまな制度について事前に知っておくと、いざという時に安心です。
幼児食への移行時期です。
3回の食事とおやつで生活リズムをととのえましょう。
乳児期から幼児期に移行する大切な時期のため、1歳6か月児健康診査を実施しています。日程については、郵送でご案内します。*対象児:1歳7~8か月児
南アルプス市では親子で過ごせるスペースがたくさん! 遊んだり、交流したり、子育ての相談をすることができます。
南アルプス市及び周辺地域では、子どもが思いっきり楽しめる公園が充実しています。
南アルプス市の図書館では、子どもたちが親しめる絵本を多く取りそろえています。
乳歯が生えそろうこの時期は、むし歯になりやすい時期でもあります。2歳児歯科健診では、歯科健診のほかフッ素塗布を実施しています。*対象児:2歳6~7か月児
からだやこころの成長とともに社会性も急速に発達するこの頃は、人間形成の基礎となる大切な時期のため、3歳児健康診査を実施しています。日程については、郵送でご案内します。*対象児:3歳6か月児
3歳児健康診査が最後の乳幼児健診になります。
今後、お子さんの成長や発達で気になることがあったり、ママ・パパ自身のことで悩んだり困ったりしたときは、いつでもご相談ください。