定期予防接種とは
定期予防接種は予防接種法に基づく予防接種で、保護者が受けさせるように努めなければならない予防接種です。法律で決められた期間内の接種であれば、無料で受けることができます。
定期予防接種の種類
定期予防接種のスケジュール
『子どもを対象とした予防接種(スケジュール)』お子様の接種スケジュールの参考ご活用ください。
定期予防接種の受け方
・個別接種(医療機関で受ける予防接種)を実施しています。接種可能な医療機関は下記の一覧表をご確認ください。
※一覧表に希望する医療機関が掲載されていない場合は、健康増進課までお問合せください。
・事前に医療機関へ予約を取り、指定日時に予防接種を受けてください。
・必ず保護者が同伴してください。
お子さんの日頃の健康状態をよく知っている保護者の方がお連れください。やむを得ず、保護者が同伴できない場合は事前に保護者が委任状の申請を行い、委任された者がその委任状を持って、お子さんに同伴してください。
接種当日の持ち物
・母子健康手帳
・予防接種手帳(予診票)
・健康保険証、マイナンバーカード
転入や紛失などでお手元に予防接種手帳(予診票)がない場合は、健康増進課の窓口で再発行を受けてください。再発行の際は必ず、母子健康手帳が必要となります。
予防接種を受けるときの注意点
・一般的な注意事項
予防接種は、体調の良いときに受けるのが原則です。日頃から、保護者の方はお子さんの体質、体調など健康状態によく気を配ってください。また、安全に接種を受けるために、予防接種や病気について理解しておく必要があります。何か気にかかることがあれば、あらかじめ、かかりつけ医や市保健師にご相談ください。
事前にかかりつけ医とよく相談して接種しなければならない方は、次のとおりです。
- 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患及び発育障害等の基礎疾患を有する者
- 予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた者及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある者
- 過去にけいれんの既往のある者
- 過去に免疫不全の診断がなされている者及び近親者に先天性免疫不全症の者がいる者
- 接種しようとする接種液の成分に対してアレルギーを呈するおそれのある者
- 結核に係る予防接種にあっては、過去に結核患者との長期の接触がある者、その他の結核感染の疑いのある者
- 麻しん、風しん、水痘、おたふくかぜ等にかかった場合には、次を目安に接種を考えてください。ただし、接種の実施は医師が判断します。
麻しん(はしか) | 治癒後4週間程度 |
---|---|
風しん、おたふくかぜ、水痘(みずぼうそう) | 治癒後2~4週間程度 |
突発性発疹、手足口病、伝染性紅斑(りんご病)、など | 治癒後1~2週間程度 |
・接種当日
朝からお子さんの状態をよく観察し、普段と変わらないことを確認してください。接種を受ける予定にしていても、体調が悪いと思ったらかかりつけ医に相談のうえ、接種するかどうか判断しましょう。予診票は接種医への大切な情報です。責任を持って詳しくご記入ください。
予防接種を受けることができない方は、次のとおりです。
・明らかに発熱(37.5℃以上)している方
・急性で重症な病気にかかっている場合
・その日に受ける予防接種や接種液に含まれる成分により「激しいアレルギー反応(アナフィラキシーショック)を起こしたことがある場合
・その他、医師が予防接種すべきではないと判断した場合
予防接種に関するその他情報について
外部リンク