子ども医療費助成制度とは
子どもの適正な医療機会の確保と子育て家庭における経済的負担の軽減を目的として、南アルプス市が子どもにかかった医療費の一部(保険診療分)を助成します。
今までは、15歳(中学3年生)までの子どもが対象となっていましたが、平成29年4月1日から18歳(満18歳に達する日以後の最初の3月31日)までが対象となりました。
対象となる児童
対象となるかたは、通院・入院ともに18歳の子ども(満18歳に達する日以後の最初の3月31日)までとなります。
申請について
助成を受けるためには、申請手続きが必要です。
市役所子育て支援課または各支所窓口サービスセンターで受給資格届出をしてください。
「子ども医療費助成金受給資格者証」を交付します。
出生手続きをしたかたや、市内に転入されたかたは必ず手続きをしてください。
※出生の場合は、お子様の資格確認書の交付日の翌日から起算して15日以内に申請してください。転入の場合は、転入日の翌日から起算して15日以内に申請してください。15日を過ぎてから申請した場合は、申請日からの医療費が助成対象となりますので、ご注意ください。
届出・申請必要書類等
- 子ども医療費助成金受給資格届
- 委任状兼同意書
- 子どもの保険情報の確認資料
令和6年12月2日以降、医療保険加入情報の確認資料について
以下のいずれかの書類をお持ちください。
(1)有効期限内の健康保険証(マイナンバーカード不可)
(2)保険者から交付された「資格確認書」
(3)保険者から交付された「資格情報のお知らせ」
「子ども医療費助成金受給資格届」や「委任状兼同意書」については、申請書ダウンロード「子ども医療費助成制度必要書類」からダウンロードしてください。
助成の内容
保険診療分の医療費を助成します。(高額療養費、附加給付金は除く)
- 保険のきかない容器代、検診料、文書代、差額ベッド代、特定療養費等は助成の対象になりません。
- 後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望した場合の特別料金(選定療養費)は助成の対象になりません。
助成の受けかた
平成20年4月1日から窓口無料化が始まりました。
県内の医療機関で受診する場合、保険診療分の医療費が窓口で無料になります。
窓口無料で受診するときは、次の二つを医療機関の窓口へ提示してください。
- 南アルプス市子ども医療費助成金受給資格者証(ピンク色)
- マイナ保険証・資格確認書 等
- 複数の公費負担医療(自立支援医療、特定疾患、養育医療など)で受診されているかたは、それぞれの公費負担医療の受給者証や医療券などを1. と 2. とあわせて提示してください。
- 病院・歯科・調剤薬局等で受診するときは、毎回必ず提示してください。
注意事項
次のような場合は窓口無料になりませんのでご注意ください。
- 受給資格者証とマイナ保険証・資格確認書等を提示しなかった場合
- 県外の医療機関で受診された場合
- 療養費払いのもの(整骨、接骨、鍼灸、マッサージ、装具など)
- 窓口無料にならない国民健康保険組合に加入しているかた
- 日本スポーツ振興センター「災害給付制度」を利用して受診する場合
上記のような理由で窓口無料にならなかった場合は、医療機関の窓口でいったん医療費を支払った後、翌月以降、市役所窓口へ助成申請をしてください。申請のあった翌月末に口座へ振り込みます。(診療月から2年を越えた申請は対象となりません。)
届出・申請必要書類
- 子ども医療費助成金申請書
「子ども医療費助成金申請書」については、申請書ダウンロード「子ども医療費助成制度必要書類」からダウンロードしてください。
その他届出が必要となるとき
次のようなときは、受給資格者証の差し替えまたは返還が必要です。変更等がある場合はお早めに手続きをしてください。
- 保険情報に変更があったとき
- 氏名、住所が変わったとき
- 転出、死亡したとき
- 生活保護、重度心身障害者医療費助成制度、ひとり親家庭医療費助成制度を受けるようになったとき
- 「受給資格者証」を紛失、破損などしたとき
- 助成金振込口座を変更するとき
受給資格がなくなった時は、速やかに「受給資格者証」を市役所子育て支援課または各支所窓口サービスセンターまで返還してください。
届出の際は、受給資格者証、変更内容が確認できるものをお持ちください。
届出・申請必要書類
- 子ども医療費助成金受給資格等変更届
- 子ども医療費助成金受給資格者証再交付申請書
- 子ども医療費助成金受給資格喪失届
「資格変更届」や「再交付届」については、申請書ダウンロード「子ども医療費助成制度必要書類」からダウンロードしてください。
子育て支援課からのお願い
安易な医療機関の受診は医療費を増加させ、助成制度の運営にも影響を与えます。本制度を持続させていくためにも適正な使用をお願いします。
- コンビニ受診は控えましょう。
- ジェネリック医薬品を利用しましょう。
- かかりつけの病院をもちましょう。