自然と文化が調和した幸せ創造都市 南アルプス

現在の位置

妊婦さんもパパも産後ママも赤ちゃんもいっしょ♫

〇赤ちゃんとの生活にも慣れてきたころ。

 産後の生活どうだった?・・・これからパパママになる妊婦さん夫婦と一緒に振り返ってみましょう♪

〇離乳食、いつからどんなふうに始めたらいいのかな・・・

 離乳食を始めたけれど、作り方やかたさはこれでいいのかな・・・

 教室では、簡単な調理実習をとおして作り方や進め方が確認できます。

〇教室では助産師や管理栄養士が、皆さんの疑問にお答えし相談もお受けします。

日程・対象児

離乳食はびベビ日程一覧.png

 

教室の流れ・内容

当日のスケジュール
午前9時30分から 受付
午前9時45分ころから 教室の説明・自己紹介など
午前10時ころから

・産後の生活についての座談会

・授乳期の食事や離乳食に関するお話

午前11時ころから

調理実習

*グループに分かれて実施します。

*食生活改善推進員さんがサポートしてくれるので調理が得意な方も苦手な方も安心してご参加いただけます。

正午ころから

試食・個別相談

*まだ離乳食が始まっていなくても大丈夫。保護者が味見をして形態や食べさせ方の予習をしましょう。

*授乳のことや子育てのことを、助産師に相談できます☆

*上手に噛んで食べられるように、管理栄養士が食べさせ方を確認してアドバイスしています♪

※教室に参加した妊婦さんご夫婦が赤ちゃんを抱っこさせてもらうことがありますので、何か気になることがありましたら遠慮なくお知らせください。

※調理実習中は、お子さんをおんぶして参加していただきますが、スタッフがお手伝いしますので安心してご参加ください。

※終了時間は午後12時30分ころを予定しています。

教室の様子

座談会では、妊婦さんの不安や知りたいことについて先輩パパママのみなさんからアドバイスしてもらっています。

座談会の様子

 

調理実習は、お子さんをおんぶしながら…

実習の前にはおんぶのメリットについて、助産師からお話もしています♪

調理実習の様子

教室で初めておんぶするパパママがほとんどです。

スタッフがサポートしていますので、安心してご参加ください☆

 

持ち物

母子健康手帳・バスタオル・おむつ・ビニール袋(おむつ用)

保護者の調理用エプロン・手ふきタオル

おんぶができる道具(お持ちでない場合は、貸し出しができますのでご相談ください)

≪必要な方のみ≫ミルク・湯ざまし・お子さんの食事用エプロン・保護者の方が水分補給できるもの

申込方法

参加を希望される方は、教室の5日前までに申込みが必要です。

こちらのフォームからお申込みください。

◆申込みフォーム◆

令和7年5月からは、母子手帳アプリ「南プスきっず」からも予約が可能です。

会場

南アルプス市健康福祉センター(かがやきセンター)

住所/南アルプス市飯野2806-1

アクセスマップやフロア案内等、施設の詳細につきましては、「南アルプス市健康福祉センター」でご確認ください。

カテゴリー

お問い合わせ

こども応援部 こども家庭センター

電話:
055-282-6049
Fax:
055-284-6019

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

ページの先頭へ戻る