行政評価について
行政評価とは
行政評価とは、市のまちづくりを進めるために実施している施策や、具体的な事務事業を対象とし、「目標がどれだけ達成できたのか」「どれだけ成果が出ているのか」などの観点で客観的に検証・分析(評価)を行い、その結果を事務事業の見直しや予算編成などに反映させる仕組みです。
行政評価に取り組む目的
厳しさを増す財政状況の中、これからの行政活動(施策・事務事業)は、行政改革と財政の健全化の推進という行政課題に対応するとともに、総合計画に掲げるまちづくりの実現に向け、施策および事務事業の成果を向上させていくことが求められます。
今後は、限られた財源を有効的に運用するため、どの施策、どの事務事業に優先的に予算を配分すれば、まちづくりの実現に結びつく成果が得られるのかという視点に立ち、事務事業を計画し、行政経営を行っていく必要があります。
そのためには、施策目標の達成状況、事務事業の成果や有効性等を客観的に検証・分析(評価)し、今後の方向性や優先度を判断するための基準が必要となります。
その基準として行政評価を活用するとともに、PLAN(計画・予算編成・目標設定)→ DO(実施・予算執行)→ CHECK(評価)→ ACTION(改革・改善)のPDCAサイクルにより、市の施策および事務事業について継続的に見直し、行財政改革の推進と行政経営の質の向上を図る仕組みとして実施します。
PDCAサイクルとは
事業を「Plan(計画)」「Do(実施)」「Check(評価)」「Action(改善)」の流れで考え、「やりっぱなし」で終えることなく改善・見直しをし、次の仕事の質を持続的に高めていこうとする取り組みのことです。
評価表の公表について
南アルプス市では市民の皆さまにとってもっとも身近な「事務事業」の評価について、事務事業マネジメントシートを作成し、評価を行なっています。
令和5年度 |
令和4年度 |
令和3年度 | 令和2年度 | 平成31年度 | 平成30年度 | 平成29年度 | 平成28年度 | 平成27年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価事務事業数 | 913 | 915 | 899 | 940 | 908 | 1,080 | 1,136 | 1,196 | 1,200 |
各年度ごとの事務事業の評価結果を公表します。