転居届は、南アルプス市内で住所を移した場合の届出です。
この届出によって、住民票の住所が変更されます。同じアパートで、部屋が変わった場合も、この届出をします。
南アルプス市内で転居するときの手続き
届出期間
転居した日から14日以内
届出をするかた
引越する本人または世帯主
(上記以外の代理人が届出する場合は、委任状及び代理人の本人確認ができるもの(運転免許証、写真付住民基本台帳カード及び官公署発行の顔写真付の証明書など)が必要です)
届出の窓口
- 市役所戸籍市民課 または各支所窓口サービスセンター
- 外国人住民については、市役所戸籍市民課(本庁)のみの受付となります。
届出に必要なもの
- 届出人の印鑑
- 届出人の本人確認ができるもの(運転免許証、写真付住民基本台帳カード及び官公署発行の顔写真付の証明書など)
- 住民基本台帳カード(お持ちのかた)
- その他の届出に必要なものについては「転居するときのその他の手続き」をご確認ください。
外国人住民は、次の書類もお持ちください。
- 在留カードもしくは特別永住者証明書(旧外国人登録証明書)
- 世帯主との続柄が証明できる書類(親族証明、出生証明等、日本語の訳文も付けてください。)
窓口での本人確認にご協力ください
- 1種類提示で確認ができるもの/運転免許証・パスポート・顔写真付き住民基本台帳カード・在留カードなど
- 複数提示で確認ができるもの/健康保険証・年金手帳・社員証・学生証など
(詳細につきましては「戸籍・住民票の窓口での本人確認について」をご確認ください。)
これらの資料がない場合は窓口にお申し出ください。
転居するときのその他の手続き
転居届提出の際に、住所変更に伴うその他の手続きも行うとスムーズです。
- 住民基本台帳カード
- 電子証明書
- 国民年金
- 国民健康保険
- 後期高齢者医療
- 介護保険
- ひとり親家庭のかた
- 小中学校に在学している児童生徒のいる家庭
- 子ども医療費助成
- 放課後児童クラブを利用している家庭
- 子ども手当
住民基本台帳カード
市内で引越しされる場合は、裏面に新住所を記載します。
届出の窓口
市役所戸籍市民課 または各支所窓口サービスセンター
届出に必要なもの
- 住民基本台帳カード
電子証明書
住所変更によって自動的に失効となります。引き続き必要なときは再度発行を受けていただく必要があります。
届出の窓口
市役所戸籍市民課 または各支所窓口サービスセンター
届出に必要なもの
- 住民基本台帳カード
国民年金
届出の窓口
市役所国保年金課 または各支所窓口サービスセンター
届出に必要なもの
- 国民年金手帳
国民健康保険
届出の窓口
市役所国保年金課 または各支所窓口サービスセンター
届出に必要なもの
- 国民健康保険世帯は国民健康保険証
- 印鑑
後期高齢者医療
市内で住所変更があるときは、山梨県後期高齢者医療広域連合から新しい「後期高齢者医療被保険者証」等を交付します。
届出の窓口
市役所国保年金課 または各支所窓口サービスセンター
届出に必要なもの
- 印鑑
- 後期高齢者医療被保険者証
介護保険
届出の窓口
市役所戸籍市民課 または各支所窓口サービスセンター
届出に必要なもの
- 介護保険被保険者証
ひとり親家庭のかた
児童扶養手当受給資格者、ひとり親家庭医療費助成などを受けているかたは手続きをしてください。
届出の窓口
市役所子育て支援課 または各支所窓口サービスセンター
届出に必要なもの
- 児童扶養手当証書
- ひとり親家庭医療受給者証
- 印鑑
小中学校に在学している児童生徒のいる家庭
転居届を提出したら、「児童生徒の転入転出に関する通知書」の交付を受けてください。
これを在学中の学校に提出し、「在学証明書」と「教科用図書給与証明書」を受けとった後、「児童生徒の転入転出に関する通知書」とあわせて指定された学校に持参してください。
届出の窓口
市役所戸籍市民課 または各支所窓口サービスセンター
子ども医療費助成
届出の窓口
市役所子育て支援課 または各支所窓口サービスセンター
届出に必要なもの
- 子ども医療費受給者証
- 印鑑
放課後児童クラブを利用している家庭
住所や利用クラブが変わる場合は、変更手続きをしてください。
届出の窓口
市役所子育て支援課 または各支所窓口サービスセンター
届出に必要なもの
- 申請内容変更届
- 印鑑
子ども手当
届出の窓口
市役所子育て支援課 または各支所窓口サービスセンター
届出に必要なもの
- 印鑑