日常生活用具給付制度とは
障害者が日常生活を自立した状態で円滑に過ごすために必要な用具の購入(貸与)を、公費で助成する制度です。障害者が利用する各種の用具や機器は、概して特殊なゆえに高額になるため、それらの用具や機器が使えるか否かで日常生活が大きく左右される障害者に対して、各市区町村の決定で支給するものです。
日常生活用具とは
日常生活用具とは、障害者が日常生活をしていく上で、その障害を軽減し、自立した生活を支援・実現するための用具のことです。
対象となるかた
各種障害者手帳を交付されているかた
障害があっても、手帳の交付がされていないかたは対象になりません。
各種障害者手帳の詳細については「身体障害者手帳の交付」をご確認ください。
対象となる日常生活用具
以下の用具が対象になります。
介護・訓練支援用具
障害者(児)の身体介護を支援する用具や、障害児が訓練に用いるいす等
自立生活支援用具
障害者(児)の入浴補助用具や聴覚障害者用屋内信号装置などの、入浴、食事、移動などの自立生活を支援する用具
在宅療養等支援用具
電気式たん吸引器や盲人用体温計などの、障害者(児)の在宅療養等を支援する用具。
情報・意思疎通支援用具
点字器や人工喉頭などの、障害者(児)の情報収集、情報伝達や意思疎通等を支援する用具
排泄管理支援用具
ストーマ装具などの障害者(児)の排泄管理を支援する衛生用品
居宅生活動作補助用具(住宅改修)
障害者(児)の居宅生活活動等を円滑にする用具で、設置に小規模な住宅改修を伴うもの
日常生活用具制度で給付される用具や機器は、それぞれの障害を補うための機器であり、品目がかなり限定されています。自分の障害を補うための機器でなければ、認定されません。
申請について
申請書類は市役所障害福祉課または各支所窓口サービスセンターにあります。必要事項を記入し申請してください。
- 日常生活用具給付(貸与)申請書
- 各種障害者手帳
- 印鑑
- 日常生活用具の種類によっては、医師の意見書が必要になる場合があります。
- 1月1日現在本市にお住まいでない場合は、前住所地で所得課税証明書又は非課税証明書(非課税世帯)が必要になります。(世帯全員分)
ご注意ください
制度を利用するには事前に申請が必要です。
申請前に用具を購入してしまいますと、制度の対象になりませんのでご注意ください。
費用について
原則1割負担となりますが、世帯の収入により月額負担上限額を設けています。
また、世帯員のうち最多納税者の市民税所得割額が500,000円を超える場合、日常生活用具支給の対象外になります。
お問い合わせ・申請先
お問い合わせは、市役所 障害福祉課または以下の各支所窓口サービスセンターにお問い合わせください。
お問い合わせ先
項目「場所」にある各支所名は施設情報にリンクしています。クリックをしていただくと施設をご確認いただけます。
- 市役所 障害福祉課
所在地/〒400-0395 山梨県南アルプス市小笠原376
電話番号/055-282-6197
FAX番号/055-284-6019
場所/本庁1階
- 八田支所 八田窓口サービスセンター
所在地/〒400-0298 山梨県南アルプス市榎原800
電話番号/055-282-5600
FAX番号/055-285-2686
場所/八田支所
- 白根支所 白根窓口サービスセンター
所在地/〒400-0292 山梨県南アルプス市飯野2806-1
電話番号/055-283-3000
FAX番号/055-282-6483
場所/白根支所
- 芦安支所 芦安窓口サービスセンター
所在地/〒400-0293 山梨県南アルプス市芦安芦倉518
電話番号/055-282-5577
FAX番号/055-288-2114
場所/芦安支所
- 若草支所 若草窓口サービスセンター
所在地/〒400-0393 山梨県南アルプス市寺部725-1
電話番号/055-282-3100
FAX番号/055-282-2900
場所/若草支所
- 甲西支所 甲西窓口サービスセンター
所在地/〒400-0492 山梨県南アルプス市鮎沢1212
電話番号/055-282-3120
FAX番号/055-282-3149
場所/甲西支所