・4月25日給食メニュー
たけのこごはん、牛乳、いかのねぎみそやき、つぼづけ和え、かきたま汁、ミニトマト
*たけのこは、旬を味わうことのできる代表的な食べ物です。たけのこは竹の赤ちゃんで、私たちが食べているのは竹の茎の部分です。茎はとても成長が早く、1日に10センチメートル以上も伸びます。
・5月20日給食メニュー
麦こはん、牛乳、鮭の若草焼き、五色和え、豆乳汁、グレープフルーツ
*豆乳とは、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁をこしたものです。今日の豆乳汁には、山梨県産の豆乳を使用しています。
・6月12日給食メニュー
バターロール、牛乳、たまごロールフライ、コールスローサラダ、トマトスープ、とうもろこし
*とうもろこしは、夏が旬の食材です。山梨県はとうもろこしの生産量が全国でトップクラスです。今日のとうもろこしは、山梨県内でとれたものです。夏の味覚を味わいましょう。
・7月18日給食メニュー
夏野菜カレー、牛乳、ごまドレッシングサラダ、フルーツポンチ
*夏野菜カレーに入っているズッキーニは、見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。ビタミンCや食物繊維を多く含んでいます。
・9月19日の給食メニュー
麦ごはん、牛乳、鶏肉のごまだれ焼き、くきわかめの炒め物、小松菜のみそ汁、ぶどう
*くきわかめとは、わかめの中心部分の芯部分で、肉厚なコリコリとした食感が特徴です。普通のわかめより、カルシウムや食物せんいがたくさん含まれています。
・10月17日の給食メニュー
麦ごはん、牛乳、さばのピリットジャン、ひじきの五目煮、さつま汁
*さつまいもには、ビタミンCが多く、熱にも強くこわれにくい特徴があります。今日は、北杜市明野町のさつまいもを使用しました。
・11月5日の給食メニュー
新米ごはん、牛乳、とりにくのごまだれ焼き、にこみおでん、小松菜のみそ汁、グレープフルーツ
*南アルプス市で今年収穫された新米です。新米は、水分量が多く風味豊かでもちもちとした食感がたのしめます。
・12月20日の給食メニュー
むぎごはん、牛乳、さけのゆずみそ焼き、ぶたにくと大根の煮物、かきたま汁、りんご
*「ゆず」はみかんの仲間の果物です。良い香りや酸味を生かす料理によく使われます。冬至の日には、冬の健康を願って、お風呂に入れた「ゆず湯」にして楽しみます。