自然と文化が調和した幸せ創造都市 南アルプス
現在の位置

学校給食の概要

 ○目 的

 学校給食が、児童生徒の心身の健全な発達に資するものであり、児童生徒の食に関する正しい理解と適切な判断力を養う上で重要な役割を果たします。学校給食及び学校給食を活用した食に関する指導など、学校給食の普及充実及び学校での食育推進を図ることを目的としています。

 

 ○学校給食の目標

 1、適切な栄養の摂取により健康の保持増進を図ること。

 2、日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を育      

   て、また望ましい食習慣を養うこと。

 3、学校生活を豊かにし、明るい社交性や協同の精神を養うこと。

 4、食生活が自然の恩恵の上に成り立つことを理解し、生命及び自然を尊重する精神や環境保全に寄 

   与することを養うこと。

 5、食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることを理解し、勤労の大切さを養うこ

   と。

 6、日本国内や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること。

 7、食料の生産、流通及び消費について、正しい理解に導くこと。

 

 ○給食の歴史

 学校給食は、明治22年(1889年)山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立中愛小学校だと言われています。家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子供がたくさんいたので、この小学校を建てたお坊さんが、おにぎり・焼き魚・漬物といった昼食を出していました。みんな、大喜びで食べたそうです。

 山梨県内にも目を向けると、戦前、全国的に貧しい子供たちに給食を出そうという動きがあったが、経済的に余裕がなく、また、世の中が不安定なことから実現しませんでした。しかし、藤田小学校(旧若草町藤田地区)では、大正7年には、給食らしき取り組みがおこなわれており、本格的には戦後の昭和22年、甲府市の中心部から学校給食が始まり、昭和24年には、中巨摩郡の豊小学校(南アルプス市立豊小学校)がユニセフ(国際連合緊急児童救済基金)のモデルスクールに選ばれて村をあげて取り組んだことを契機に、「給食」が県内全域へと普及していきました。

 

 

 

  

カテゴリー

レコメンドリスト【共通】

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

ページの先頭へ戻る