個人番号カードの受け取りについて
「個人番号カード交付通知書」がお手元に届いた方から順次、個人番号カードの交付を行います。
カードの交付は、窓口での混雑、混乱を防ぐため、予約制で行います。インターネットや電話で予約を行ってからの来庁をお願いします。
カードの交付の際には「個人番号カード」及び「電子証明書」の暗証番号の入力が必要となります。来庁前にご用意ください。
個人番号カードは原則として交付申請者本人にお渡しします。事前予約の上、必ずご本人が来庁して個人番号カードの受け取り手続きをお願いします。
受取場所・日時
受取場所
南アルプス市役所 本庁舎1階 戸籍市民課
予約可能日時
- 月曜日・水曜日(祝日を除く)午前9時~午後6時30分
- 火曜日・木曜日・金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時
- 土曜日・日曜日(月1回ずつ)午前9時~午後4時 ※開庁日は予約システムまたは土日交付についてをご確認ください
予約方法
以下の2つの方法で予約が可能です。
1.WEB予約
交付通知書に同封されている「個人番号カード交付予約方法」に従い、インターネットから予約システムにアクセスいただき、受取日時の予約登録をお願いします。
- こちらからもアクセスできます
南アルプス市個人番号カード予約システム
2.電話予約
「戸籍市民課マイナンバー専用ダイヤル(055-282-6032)」にお電話いただき、受取日時をご予約ください。
電話受付時間
月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時15分(水曜日のみ午後7時まで)
- 注 WEB予約では、30日前から前日の正午まで予約が可能です。24時間予約が可能ですが、交付日当日の予約はできませんのでご注意ください。
- 注 ご予約の際には、お手元に交付通知書(はがき)をご用意ください。
受け取りに必要な物
本人が受け取る場合
持ち物
- 交付通知書(はがき)
- 通知カード(マイナンバーカードをお渡しする際に回収します)
- 本人確認書類(15歳未満の者又は成年被後見人に同行する法定代理人も同様に必要)注1
- 代理権の確認書類(15歳未満の者又は成年被後見人の法定代理人のみ)注2
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)(マイナンバーカードをお渡しする際に回収します)
注1 下記、本人確認書類のA群から1点またはB群から2点
注2 戸籍謄本その他の資格を証明する書類(本籍地が南アルプス市の場合、または本人が15歳未満の者で代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合は不要)
交付時の本人確認について
申請者本人が受け取る際は、本人確認書類の他に顔認証システムによる確認(カメラで来庁者の顔を撮影し、個人番号カードの顔写真と照合して同一人かどうかを判定)を行う場合があります。
やむを得ない理由により代理人が受け取る場合(原則として本人のみ)
注 個人番号カードの受け取りには、原則として申請者本人がお越しください。
寝たきりの方や回復に長時間を要する大けがをされた方等の、ご本人が病気、身体の障害その他やむを得ない理由により、交付場所にお越しなることが難しい場合に限られます。
(仕事や学業が多忙なため本人が来庁できないといった理由は、やむを得ない理由と認められておらず、委任を行うことができませんのでご注意ください。)
申請者本人が顔写真付き身分証を持っていない場合には、代理人による受け取りはできません。
上記の条件を満たさない場合には、窓口にお越しいただいてもカードの交付ができません。
代理人の受け取りをお考えの場合は、事前に戸籍市民課までお問い合わせください。
持ち物
- 交付通知書(ハガキ)
- 通知カード
- 本人の本人確認書類 注3
- 代理人の本人確認書類 注4
- 代理権の確認書類 注5
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- ご本人の出頭が困難であることを証する書類 注6
注3 下記、本人確認書類のA群から2点または、A群とB群をそれぞれ1点ずつ、または、B群から3点(うち写真付き1点以上)
注4 下記、本人確認書類のA群から2点または、A群とB群をそれぞれ1点ずつ
注5 法定代理人の場合は、戸籍謄本その他の資格を証明する書類(本籍地が南アルプス市の場合は不要)
その他の場合は、ご本人が代理人を指定した事実を確認できる書類(交付通知書の「委任状」欄に記入することで足りる)
注6 診断書、本人の障害者手帳、本人が施設等に入所している事実を証する書類
本人確認書類
- A:顔写真付
マイナンバーカード、運転免許証、旅券、住民基本台帳カード、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)在留カード、特別永住者証明書、精神障害者保健福祉手帳、身体障害者手帳、療育手帳など - B:(Aの提示が困難な場合)
健康保険または介護保険の被保険者証、医療受給者証、預金通帳、各種年金証書、生活保護受給者証、民間企業の社員証、学生証など
(氏名と生年月日または氏名と住所が記載されているものに限る。)
注 本人確認書類については原本をお持ちください。窓口において複写させていただきます。
暗証番号について
交付窓口で暗証番号を設定します。
個人番号カードは大切な情報ですので、複数の暗証番号で管理しています。
かんたんな数字の並びや生年月日、自宅の住所など推測されやすい番号を登録しないようにしましょう。なお、暗証番号はお越しになる前にあらかじめ考えておいてください。
・署名用電子証明書 | 英数字6文字以上16文字以下で設定できます。 英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要です。 |
---|---|
・利用者証明用電子証明書 ・住民基本台帳 ・券面事項入力補助用 |
数字4桁 同じ暗証番号を設定することもできます |
注 証明書について、詳しくはマイナンバーカードについてのページもご覧ください。