自然と文化が調和した幸せ創造都市 南アルプス
現在の位置
HOME記事マイナンバーカードの特急発行について

令和6年(2024年)12月2日から、マイナンバーカードの交付を速やかに受ける必要がある方を対象に、申請から1週間程度でマイナンバーカードを受け取れる特急発行制度が開始しました。

出生届と同時申請以外の特急発行申請については、市役所 本庁 戸籍市民課で実施いたします。

※受け取りまでの日数は、地方公共団体情報システム機構の受付状況等によって変わります。

特急発行の対象者と申請可能期間

特急発行を利用できる対象者は以下のとおりです。対象者以外(有効期間満了で更新される方等)の方は通常発行(約1~2か月)ですのでご注意ください。

特急発行対象者

 

対象者  特急発行を利用できる条件 
 乳児(1歳未満)  申請日時点で1歳未満であること
 国外からの転入者 ※1  国外転入後、転入届をした日から30日以内
 届出により住民票に記載された中長期在留者等  届出をした日から30日以内
 個人番号(マイナンバー)または住民票コードの変更によりマイナンバーを失効した方  変更請求をした日又は変更完了通知を受けた日から30日以内
 マイナンバーカードを紛失した(盗難された)方  市役所への紛失等の届出をした日から30日以内 手数料2000円
 焼失・損傷等によりマイナンバーカードが利用できなくなった方  マイナンバーカードを利用できくなった日から30日以内 手数料2000円(※2)
 マイナンバーカードの追記欄が満欄になった方 ※1  追記欄満欄により手続きができなかった日から30日以内
 無戸籍の方等、新たに住民票に記載された方  マイナンバーカードの交付のために必要な本人確認書類が揃った日から30日以内
 刑事施設に収容されていた方 ※1

 マイナンバーカードの交付のために必要な本人確認書類が揃った日から30日以内

(※1)申請時にこれまで使用していたカードがある場合は回収します。申請事由が発生する前にカードを紛失していた場合は、有料となる場合があります。
(※2)本人の責によらないものと認められる場合でカードが回収できれば無料となります。

特急発行におけるマイナンバーカードの交付方法

転送不要の簡易書留郵便にて地方公共団体情報システム機構から直接送付いたします。

ただし、次の場合は窓口でのお受け取りとなります。

出生届と同時に申請する場合

特急発行-1歳未満 (PDF 267KB)

手数料について

特急発行申請を利用し、2枚名以降のマイナンバーカードの再交付(紛失や破損等の有料の場合)に係る手数料は2,000円(電子証明書を発行しない場合は1,800円)です。

※通常の再交付手数料と異なりますのでご注意ください。また、特急発行の要件に該当しない場合は、通常の申請となります。(申請から1か月半程度)
※特急発行の再交付手数料は申請時に徴収いたします。ご本人様の都合(転出等)によりカードを受領できなかった場合等は、返金できませんのでご了承ください。
※無料となる場合でも、以前お持ちのマイナンバーカードを回収できない場合は、原則有料です。

通常の再交付(紛失や破損等の有料の場合)に係る手数料は1,000円(電子証明書を発行しない場合は800円)です。

特急発行の申請方法

持ち物

※1 照会回答書は住民登録地の住所へお送りします。写真付きの本人確認書類がない場合は、照会回答書の依頼が必要になりますので窓口までお越しください。初めてマイナンバーカードの交付を受ける場合は、通知カードまたは個人番号通知書を照会回答書に代えることができます。
※2 15歳未満の方の場合、本人と法定代理人が同一世帯のときは、代理権が確認できる書類は不要です。

本人確認書類

A 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、旅券、住民基本台帳カード(写真付きに限る)、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、在留カード(写真付きに限る)、特別永住者証明書 など)
B 健康保険証、介護保険被保険者証、年金手帳、住民基本台帳カード、医療受給者証、社員証、学生証 など

 

カテゴリー

レコメンドリスト【共通】

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

ページの先頭へ戻る