令和7年4月 新規入所者
申請書配布日・配布場所
申請書配布開始日:令和6年10月9日(水)~
配布場所:子育て支援課、各窓口サービスセンター、市内各認可保育施設(公立保育所、私立保育所、認定こども園、一部小規模保育事業所)
※イノヴェ学園は除く
※各窓口サービスセンターでは、申込、質問への対応は致しかねます。
申請期間
令和7年度4月 保育所・認定こども園(2・3号認定)入所選考の一次募集については受付を終了しました。
令和6年11月1日(金) ~ 11月15日(金)
※ただし、市外の保育所・認定こども園等を希望する場合には、施設が所在する市町村の定める期間
※施設見学につきましては、施設へ直接お問い合わせください。
※集中受付日以外に申し込み書類をご提出する場合は、直接第1希望の施設へ連絡をし、日程調整をしてください。
申請場所
- 市内施設を希望の場合・・・第1希望の保育施設
- 市外の保育所・認定こども園等を希望する場合・・・子育て支援課
提出する書類
- 施設型給付費・地域型保育給付費等 支給認定申請書
- 保育を必要とすることを証明する書類
- 申込確認書
- その他、世帯の状況に応じて必要な書類
来年度入所に向けた手続きの流れ
「 配布 ~ 決定 」
※施設への入所が確定した方につきましては、1月上旬ごろから順次、決定の通知を送付いたします。
保育認定(2・3号認定)について
保育認定(2・3号認定)とは、保護者(父と母、ともに子どもと別居の場合は同居する方)が次のいずれかの理由によって子どもの保育ができない場合に、受けることができる認定区分です。
ただし、要件によっては認定を受けられる期間に制限があります。
保育要件 | 内容 | |
1 | 就労等 | 家庭外で日常的に就労している、または家庭内にあって日常的に子供と離れて就労している場合 |
2 | 妊娠・出産 | 母が出産の病後に当たる場合 |
3 | 保護者の疾病、障害 | 保護者が病気やケガを負っていたり、障害を持っている場合 |
4 | 介護・看護等 | 長期にわたる傷病や心身に障害がある親族の介護・看護に、日常的にあたっている場合 |
5 | 災害復旧 | 火災や風水害、地震等の災害の復旧にあたっている場合 |
6 | 求職活動 | 新たに就労するため、求職活動をしている場合 |
7 | 就学(職業訓練含む) | 保護者が学校や職業訓練校等に通っている場合 |
8 | その他 | その他、市長が認める各号に類する状態にある場合 |
別に添付する書類が必要な場合もありますので、ご注意ください。詳しくは「保育を必要とする証明書類一覧」をご覧ください。