自然と文化が調和した幸せ創造都市 南アルプス
現在の位置
HOME記事帯状疱疹ワクチンについて

帯状疱疹について

帯状疱疹は、水痘(みずぼうそう)ウイルスが原因で起こります。

子どもの時に水痘に感染した方は、治った後もウイルスが神経節に潜伏しており、過労やストレス・加齢などにより免疫力が低下すると、ウイルスが再活性化し、帯状疱疹を引き起こします。

体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い斑点と水ぶくれが多数集まって帯状に生じます。神経が損傷されることで、皮膚の症状が治った後も、痛み(帯状疱疹後神経痛)が残ることがあります。

50歳以上になると発症率が高くなり、80歳までに3人に1人は発症すると言われています。

 

帯状疱疹の予防について

帯状疱疹は免疫力の低下が原因で発症します。

帯状疱疹にならないためには、食事のバランスに気をつける、睡眠をきちんととるなど、日頃から体調管理を心がけることが大切です。

また、50歳以上の方は予防目的で予防接種を受けることができます。

ワクチンには、乾燥弱毒生水痘ワクチン(1回接種)と乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(2回接種)の2種類があります。

 

予防接種について

帯状疱疹ワクチン定期予防接種について

令和7年度より帯状疱疹予防接種は市の助成を受けて接種することができます。

開始時期

令和7年4月1日

対象者

※令和7年度から5年間の経過措置として、70、75、80、85、90、95、100歳の者も対象となります。

※令和7年度のみ、100歳以上の方も対象になります。

その他

用いるワクチン

※生ワクチンと組み換えワクチンの交互接種は、できません。

※他のワクチンとの同時接種については、医師が特に必要と認めた場合に行うことができます。

※生ワクチンとそれ以外の注射生ワクチンの接種間隔は27日間隔を空けてください。

接種費用(市からの助成金額)

接種するワクチンによって助成金額が異なります。次に記載する助成金額をご確認ください。

接種費用は医療機関によって異なりますが、おおむね接種費用の半額程度の助成額となっていますので差額を医療機関にお支払いください。

 

市から4,500円の助成があります。

市から1回の接種ごとに11,000円の助成があります。

 

上記の助成を受けるには、市から郵送される予診票を使う必要があります。

対象者の方には、次に記載する予診票が2枚郵送されますので、中身をご確認いただきお間違えの無いようにご注意ください。

  1. 生ワクチン・組み換えワクチン共通の1回目予診票
  2. 組み換えワクチン専用の2回目予診票

※共に緑色の複写用紙

 

接種時の持ち物

  1. 予防接種 予診票(緑色の紙)
  2. 自己負担金
  3. マイナンバーカード等

 

接種の予約について

接種を希望の方は、ワクチンを取り扱っている医療機関に直接ご予約をお願いします。

医療機関の一覧を参考に、必ず事前に予約をした上で接種を受けていただくようお願いします。

令和7年度帯状疱疹予防接種の案内と医療機関一覧 

その他

ワクチンは帯状疱疹を完全に防ぐものではありません。また、接種ができない人、あるいは、注意を必要とする人もいますので、接種にあたっては医師とご相談ください。

ワクチンの接種後には副反応を生じることがありますので、接種後に異常を感じた際は医師に申し出てください。

予防接種の副反応、健康被害救済制度及びその他注意事項等は、以下のファイルを御覧ください。

帯状疱疹の予防接種についての説明書

 

 

カテゴリー

レコメンドリスト【共通】

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

ページの先頭へ戻る