自然と文化が調和した幸せ創造都市 南アルプス
現在の位置
HOME健康・福祉介護支援介護保険介護サービスの種類居宅サービス(要支援1・2のかた)
HOME目的から探す高齢者・介護介護保険居宅サービス(要支援1・2のかた)

介護予防サービスは、要支援1・2と認定されたかたの状態の改善と悪化の予防を目的としたサービスです。
できないことを補助するだけでなく、利用者本人のできることを増やし、いきいきとした生活を送れるよう支援します。

» 市内の介護サービス事業所については、「介護サービス事業所一覧」をご確認ください。

相談

介護予防支援

地域包括支援センターの職員が中心となって、介護予防ケアプランを作成するほか、利用者が安心して介護予防サービスを利用できるよう支援します。

介護予防ケアプランの作成及び相談は無料です。(全額を介護保険で負担します)

自宅訪問してもらう

介護予防訪問入浴介護

移動入浴車などで訪問し、利用者のできる範囲での入浴のお手伝いをします。

介護予防訪問リハビリテーション

専門家が訪問し、利用者が自分で行える体操やリハビリなどを指導します。

介護予防訪問介護

介護保険制度の改正に伴って、これまでの要支援1・2のかたに提供されていた介護予防訪問介護サービスは、平成27年4月1日から地域支援事業に移行しました。

» 詳しくは、「介護予防・日常生活支援総合事業の概要」及び「訪問型サービス」をご確認ください。

医師の指導のもとで

介護予防居宅療養管理指導

医師、歯科医師、薬剤師、歯科衛生士などが訪問し、薬の飲みかた、食事など療養上の管理・指導をします。

介護予防訪問看護

看護師などが訪問し、介護予防を目的とした療養上のお世話や必要な診療の補助などを行います。

施設に通う

介護予防通所リハビリテーション

介護老人保健施設や病院・診療所で、生活機能の維持向上のための機能訓練などが日帰りで受けられます。

などのメニューを選べます。

介護予防通所介護

介護保険制度の改正に伴って、これまでの要支援1・2のかたに提供されていた介護予防通所介護サービスは、平成27年4月1日から地域支援事業に移行しました。

» 詳しくは、「介護予防・日常生活支援総合事業の概要」及び「通所型サービス」をご確認ください。

短期間施設に泊まる

介護予防短期入所生活介護

介護老人福祉施設などに短期間入所して、食事・入浴などのサービスや、生活機能の維持向上のための機能訓練が受けられます。

介護予防短期入所療養介護

介護老人保健施設などに短期間入所して、医療や介護、生活機能の維持向上のための機能訓練が受けられます。

施設に入って利用する居宅サービス

介護予防特定施設入居者生活介護

有料老人ホームなどで、食事・入浴などのサービスや生活機能の維持向上のための機能訓練が受けられます。

カテゴリー

レコメンドリスト【共通】

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

ページの先頭へ戻る