対 象 者
・本市に住民登録のある5歳から11歳の方
接種費用
・無料
接種券について
・接種を希望される方は、健康増進課までお問い合わせください。接種券を郵送いたします。
予約方法
- 予約相談コールセンター:0120-772-567 (受付は月曜日から金曜日の8:30から17:15まで)
- インターネット予約:新型コロナワクチン接種の予約サイト
※かかりつけ医が下記「接種場所」以外の市外医療機関の場合は、個別に医療機関へお問合せください。
接種場所
・個別接種 アルプスこどもクリニック
にこにこクリニックこでら小児科(韮崎市)
初回接種(1・2回目接種)
2回(3週間の間隔をおいて2回接種)
※原則、1回目の接種日の3週間後の同じ曜日が2回目の接種日となります。
※変更はできませんので、ご予定をご確認のうえ予約をお願いします。
3回目追加接種
2回目接種の日から3か月経過した方が対象になります。
実施期間
令和6年3月31日まで
使用ワクチン
子ども用のワクチン(ファイザー社製)
※ 1・2回目 従来型ワクチン
※ 3回目 オミクロン対応2価ワクチン
接種時の持物
- 予診票
- 接種済証
- 母子健康手帳
- 本人確認書類(保険証、子ども医療費助成金受給資格者証)
- お薬手帳
- 委任状(保護者以外の方が同伴する場合)
※注意事項
接種日当日は、保護者の同伴と予診票への保護者の署名が必要となります。
※やむを得ず保護者が同伴できない場合は、委任状を記入し、お子さまの健康状態を熟知する方が同伴するようにしてください。
新型コロナワクチンを受けるには
〇ワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医などにご相談ください。
〇12歳以上のワクチンとは異なりますので、初回接種については、11歳までに2回、又は12歳になってから2回接種をお願いします。
〇予診票へは必ず保護者が署名し、予診票を記入しお持ちください。
○接種当日は、保護者が同伴してください。(やむを得ず保護者が同伴できない場合は、委任状を記入し、お子さまの健康状態を熟知する方が同伴するようにしてください。)
〇他の予防接種との間隔は、原則として13日以上の間隔をおいてください。ただしインフルエンザワクチンについては接種間隔の決めはありません。
〇ワクチンの接種後には副反応を生じることがあり、副反応をなくすことは困難です。接種によって得られる利益と、副反応などのリスクを比較して接種の是非を判断してください。
副反応について
12歳以上の方と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されていますが、殆どが軽度又は中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていません。
予防接種健康被害救済制度について
予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済が受けられます。
厚生労働省からのお知らせ
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5歳~11歳).pdf (PDF 3.73MB)
厚生労働省 5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(外部サイトへリンク)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_for_children.