自然と文化が調和した幸せ創造都市 南アルプス
現在の位置
HOMEお知らせ市からのお知らせマイナ保険証を基本とする仕組みに移行します
HOME目的から探す保険・年金国民健康保険マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します
HOMEくらし国保・後期高齢者医療・年金国民健康保険マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します

令和6年12月2日から紙の保険証が発行されなくなりました

お手元にある紙の保険証は、有効期限が切れるまでは廃棄しないでください

令和6年12月2日以降も、保険証に記載のある有効期限までは使用できます。ただし、住所や負担割合等の保険証の記載事項に変更があった場合は使用できません。

 

医療機関を受診する方法

1.マイナ保険証をお持ちの方

・医療機関を受診される際はマイナ保険証を医療機関へ持参してください。

・マイナ保険証が使用できない病院を受診される場合は、紙の保険証を持参してください。

 ※保険証の記載事項に変更があった方(転居・国保の世帯主変更等)は、お手元にある紙の保険証が使用できないため、変更があった時点で保険証の記載事項を記載した「資格情報のお知らせ」を交付します。医療を受ける際は、マイナ保険証と一緒に医療機関へ持参してください。

2.マイナ保険証をお持ちでない方

・医療機関を受診される際は、紙の保険証を医療機関へ持参してください。

 ※保険証の記載事項に変更があった方(転居・国保の世帯主変更等)は、お手元にある紙の保険証が使用できないため、変更があった時点で保険証の記載事項を記載した「資格確認書」を交付します。医療を受ける際は、「資格確認書」を医療機関へ持参してください。

・保険証の有効期限が切れた後に医療機関を受診される場合は、資格確認書を医療機関へ持参してください。

資格確認書とは、保険証の代わりとなるもので、保険証の期限が切れる前に国保年金課からご自宅へ郵送されます。

 

マイナ保険証のご利用およびご登録をお願いします

医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードをカードリーダーにかざすことで、保険証として利用することができます。

詳しくは厚生労働省ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

また、マイナ保険証についての質問回答がデジタル庁ウェブサイト(外部リンク)に掲載されております。

 

利用には事前に登録が必要です

マイナンバーカードを保険証として利用するためには、事前に利用申込が必要です。

ご自宅での利用申込方法

  1. マイナポータル(外部リンク)へアクセスする
  2. 「マイナンバーカードの健康保険証利用申込」の「利用を申し込む」をクリックする
  3. 利用規約等を確認して同意する
  4. 暗証番号(数字4桁)を入力し、マイナンバーカードを読み取る

【申込に必要なもの】

スマートフォンまたはパソコン等をお持ちでない方の利用申込方法

上記の申込に必要なものをお持ちでない方は、下記の場所でもお手続き可能です。

【申込に必要なもの】

1.セブンイレブン(コンビニエンスストア)のATM

詳細はセブン銀行ATM(外部サイト)のホームページをご覧ください。

2.医療機関・薬局の窓口(※顔認証付きカードリーダーを設置しているところのみ)

3.市役所マイナンバーカード申請サポート窓口及び国保年金課窓口(※国保年金課は保険証との連携のみ)

保険証利用申込後に自分で確認ができます

 

利用できる医療機関

マイナンバーカードを保険証利用できる医療機関は順次拡大される予定です。対象医療機関は下記の厚生労働省のホームページから確認できます。(全ての医療機関や薬局で使用できるとは限りません。)

厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ」(外部リンク)

 

どんないいことが?6つのメリット

1.保険証としてずっと使える(※保険者への加入、脱退手続きは引き続き必要です)

就職や転職、引っ越ししても保険証の切り替えを待たずにカードで受診できます。

※登録状況のタイムラグで利用できない場合があります。

2.医療保険の資格確認がスピーディーに行えます

カードリーダーにかざせば、スムーズに医療保険の資格確認ができ、医療機関や薬局の受付における事務処理の効率化が期待できます。

3.窓口への書類の持参が不要になります(※限度額適用認定証、特定疾病療養受療証など)

医療保険の資格確認と同時に高額療養費等の制度を利用することができます。

4.健康管理や医療の質が向上します

マイナポータル(外部リンク)で自分の特定健診情報や薬剤情報を順次確認できるようになります。

※特定健診情報の確認は、医療保険者によって開始時期が異なります。

本人が同意すれば初めての医療機関等でも、今までに使った薬剤情報や特定健診情報が医師等と共有できます。

5.医療保険の事務コストの削減

医療保険の請求誤りや未収金が減少するなど、医療保険者等の事務処理コスト削減に繋がります。

6.マイナンバーカードで医療費控除も便利になります

マイナポータル(外部リンク)を活用して、ご自身の医療費情報を確認できるようになります。また2021年分の所得税の確定申告から、医療費控除の手続きで、マイナポータルを通じて自動入力が可能になります。

 

一部負担割合等に不安がある場合のお問合せ先

医療機関等に支払った一部負担割合等に不安を感じた場合は、南アルプス市国保年金課にお問い合わせください。

 

マイナンバーカードの保険証利用登録の解除について

国民健康保険の加入者で、マイナンバーカードの保険証利用登録の解除を希望する方は、利用登録解除の申請をすることができます。

1.申請できる方

・マイナ保険証の利用登録の解除を希望する本人のみ申請できます。

・代理の方が申請する場合は、ご本人からの委任状が必要です。

※14歳以下の方の手続きは保護者からの申請が必要です。

2.必要なもの

1.マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書 (PDF 104KB)

2.委任状 (PDF 73.8KB) ※ご本人以外の方が申請する場合は、同一世帯であっても提出が必要となります。

3.本人確認ができるもの(代理の方が申請する場合は代理人)

 ※マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等。郵送で申請する場合は写しをお送りください。

3.申請場所

・国保年金課または各支所窓口サービスセンター

・郵送で申請する場合は、上記「必要なもの」をお送りください。

 郵送先 〒400-0395 山梨県南アルプス市小笠原376番地

     南アルプス市役所 国保年金課 国民健康保険担当 行

4.注意事項

・利用登録解除の申請をされた方で、有効な紙の保険証がお手元にある場合は、引き続きそちらを使用してくだい。(南アルプス市の国民健康保険の保険証は、(最長)令和7年7月31日まで有効です。なお、保険証の期限が切れる前までに「資格確認書」を交付します。)

・令和6年12月2日以降に利用登録解除の申請をされた方で、現在の保険証の有効期限が切れている方や、保険証を紛失した方には「資格確認書」を交付します。

・利用登録解除の手続きが完了し、ご自身のマイナポータル等で確認できるようになるまでには、申請から1~2か月程度かかります。

・利用登録解除の申請をされた方が、解除が完了するまでの間に別の保険に加入する場合、加入先では利用登録解除が確認できるまでに時間がかかる場合があります。このため、加入先に対しては次の内容をお伝えください。

①南アルプス市国民健康保険に加入していた際に、利用登録解除の申請を行ったこと。

②資格確認書が必要であること。(令和6年12月2日以降)

5.利用登録を解除した後も、再度利用登録の手続きを行うことは可能です。

 利用登録は、マイナポータルやセブン銀行ATMのほか、医療機関・薬局の受付に設置されているカードリーダーから行うことができます。

 

マイナンバーカードの保険証利用に関するお問合せ先

マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178

カテゴリー

レコメンドリスト【共通】

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

ページの先頭へ戻る