マイナンバーカードを健康保険証として利用することができます
医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードをカードリーダーにかざすことで、健康保険証として利用することができるようになりました。
詳しくは厚生労働省ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
また、マイナンバーカードと健康保険証の一体化についての質問回答がデジタル庁ウェブサイト(外部リンク)に掲載されております。
利用には事前に登録が必要です
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前に利用申込が必要です。
ご自宅での利用申込方法
- マイナポータル(外部リンク)へアクセスする
- 「マイナンバーカードの健康保険証利用申込」の「利用を申し込む」をクリックする
- 利用規約等を確認して同意する
- 暗証番号(数字4桁)を入力し、マイナンバーカードを読み取る
【申込に必要なもの】
- 申込者本人のマイナンバーカード
- マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号(数字4桁)
- スマートフォンまたはパソコンとICカードリーダー
スマートフォンまたはパソコン等をお持ちでない方の利用申込方法
上記の申込に必要なものをお持ちでない方は、下記の場所でもお手続き可能です。
【申込に必要なもの】
- 申込者本人のマイナンバーカード
- マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号(数字4桁)
1.セブンイレブン(コンビニエンスストア)のATM
詳細はセブン銀行ATM(外部サイト)のホームページをご覧ください。
2.医療機関・薬局の窓口(※顔認証付きカードリーダーを設置しているところのみ)
利用できる医療機関
マイナンバーカードを保険証利用できる医療機関は順次拡大される予定です。対象医療機関は下記の厚生労働省のホームページから確認できます。(全ての医療機関や薬局で使用できるとは限りません。)
厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ」(外部リンク)
どんないいことが?6つのメリット
1.健康保険証としてずっと使える(※保険者への加入、脱退手続きは引き続き必要です)
就職や転職、引っ越ししても保険証の切り替えを待たずにカードで受診できます。
※登録状況のタイムラグで利用できない場合があります。
2.医療保険の資格確認がスピーディーに行えます
カードリーダーにかざせば、スムーズに医療保険の資格確認ができ、医療機関や薬局の受付における事務処理の効率化が期待できます。
3.窓口への書類の持参が不要になります(※限度額適用認定証、特定疾病療養受療証など)
医療保険の資格確認と同時に高額療養費等の制度を利用することができます。
4.健康管理や医療の質が向上します
マイナポータル(外部リンク)で自分の特定健診情報や薬剤情報を順次確認できるようになります。
※特定健診情報の確認は、医療保険者によって開始時期が異なります。
本人が同意すれば初めての医療機関等でも、今までに使った薬剤情報や特定健診情報が医師等と共有できます。
5.医療保険の事務コストの削減
医療保険の請求誤りや未収金が減少するなど、医療保険者等の事務処理コスト削減に繋がります。
6.マイナンバーカードで医療費控除も便利になります
マイナポータル(外部リンク)を活用して、ご自身の医療費情報を確認できるようになります。また2021年分の所得税の確定申告から、医療費控除の手続きで、マイナポータルを通じて自動入力が可能になります。
マイナンバーカードの保険証利用に関するお問合せ先
マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178
- 音声ガイダンスに従って「4→2」の順にお進みください。