Multilingual
五智如来(ごちにょらい)とよばれていた宝珠寺の五尊は、平成3年に国の重要文化財に指定されるさいに、大日如来(だいにちにょらい)をとりまく四尊の手の結び方特徴があることにより、大日如来及四波羅蜜菩薩像(だいにちにょらいおよびしはらみつぼ...
本像は椅子上に座禅を組む姿勢をとり、法衣を垂下させている。 坐高82.5センチメートル、材質は桧材を用いた寄木造、挿首、玉眼をはめ込み黒漆塗りが施され、頭頂はとがり、細面の容貌やなで肩など国師の特徴をよくふまえている。穏やかな表情であ...
長谷寺は新義真言宗智山派の古寺である。大和国(現在の奈良県)長谷寺に倣って豊山長谷寺と名付けられたが、その後この土地が八田の庄であることから「八田山長谷寺」と改称し現在に至っている。 本尊には十一面観音菩薩が祀られ、「原七郷の守り観音...
安藤家住宅は、甲府盆地西南部、釜無川と滝沢川に挟まれた水田地帯に位置する。主屋から宝永5年(1708年)の棟札が発見され、江戸後期から続く豪農の生活を知るうえで非常に貴重である。主屋は茅葺き入母屋造り、表門、土蔵、茶室、中門、板塀全て...
Description Ando Family Residence is a traditional Japanese farmhouse dating back to the Edo period and is designated...
【バスも駐車できるようになりました!駐車場整備・トイレ工事完了のお知らせ】 令和6年3月に駐車場整備工事が完了し、大型バスも駐車可能となりました。駐車場西側の滝沢川側の広い道から入ることができます。 また、駐車場敷地内にバリアフリート...
国重要文化財の安藤家住宅で桃の節句をお祝いしましょう! 築317年を迎えた安藤家住宅で、立春から旧暦のひなまつりの時期に合わせて、桃の節句をお祝いします。 かつて南アルプス市内の各家庭を彩ったお雛様たち。懐かしい昭和のものから、古いも...
愛称決定! 鋳物師屋遺跡出土の重要文化財「人体文様付有孔鍔付土器」の愛称が決定しました! 愛称 : ぴーす (ピース) 鋳物師屋遺跡から出土した「人体文様付有孔鍔付土器」は海外展にも引っ張りだこの日本縄文文化を代表する土器として知られ...
祝!優勝 1カ月間の応援・投票有難うございました! 「縄文ドキドキ総選挙2021」で本市の「人体文様付有孔鍔付土器」が優勝しました! 約1カ月間におよび開催されていたネット投票イベント「縄文ドキドキ総選挙2021」の結果発表がありまし...
平成4年2月より翌年2月末まで、下市之瀬の工業団地造成事業に伴う発掘調査が実施され非常に多くの遺構や遺物が発見されました。発見された考古資料のうち205点が一括で国の重要文化財に指定されました。 約13,000平方メートルを調査し、縄...
武田信玄公の偉業のひとつに治水事業があり、その中で天保10年(1541年)に着手したのが御勅使川治水事業です。 御勅使川の流れを北にまわし、洪水時には御勅使川の水を分水する策として築かれたものが将棋頭です。これは石を積み上げたもので、...
国指定史跡御勅使川旧堤防(将棋頭・石積出)の一部を構成する桝形堤防(※)の史跡整備工事が完成し、令和6年3月28日(木)10時から一般公開が始まります。 これまで史跡内は遺構保護や安全上の問題から関係者以外の立ち入りが制限されていまし...
史跡御勅使川旧堤防(将棋頭・石積出) 桝形堤防竣工式・オープニングセレモニーが開催されました 3月27日(水)、国指定史跡御勅使川旧堤防(将棋頭・石積出)の一部を構成する桝形堤防(※)の史跡整備工事が完成し、竣工式およびオープニングセ...
大般若経は唐の太宗の命によって玄奘三蔵(602年~664年)が梵本から訳したものです。 「般若」とは、さとりに至るための知恵という意味で、古くから霊験あらたかな経として、しばしば書写・版刻の上、寺社に奉納され、いろいろの祈願のために読...
樹高25メートル、樹齢千年とも言われる。落雷を受けながらも天高く枝を張り、風土を守ってきた。「三恵の大ケヤキのように」と語り伝えられ、人生の手本にも、励ましにもなってきた。 データ 所有者、管理者/南アルプス市 指定年月日/昭和3年1...
古長禅寺は正和5年(1316年)に夢窓国師が本尊釈迦如来を安置、禅刹を興したことに始まる。このビャクシン植生地は「お釈迦堂」と呼ばれており、開山当時四天王をかたどり、旧客殿前庭の四隅に約十メートルごとに植樹され、通称「夢窓国師手植えの...
甲斐犬は大正の末期頃、虎毛の日本犬として発見された。甲斐犬の特徴として体高は32センチメートルから51センチメートル、体重は12キログラムから24キログラム、耳はやや長く、四肢は強健で飛節が発達し、尾は差尾又は巻尾、毛は虎模様で粗剛。...
本州中部のアルプスなど標高およそ2,500メートル以上の高山帯に生息している。ライチョウははじめ北方に広く棲んでいたが、氷河期とともに南下し、再び地球が暖かくなったときには大陸から独立してしまったので高山に残されたものである。昭和30...
国の特別天然記念物に指定されている。また、山梨県の動物でもある。 寒い冬岩の上でじっと長い間寒立ちをする雄々しい動物ということから指定された。体長約1メートル、体高約70センチメートルで、体は灰褐色、2本の短い角を持っている。主に昼間...