Multilingual
峡西地域では唯一の前方後円墳で、5世紀初頭に築かれたものである。全長46メートル、後円部径30メートル、同高さ4.2メートルである。埋葬主体は粘土槨と推定され、銅鏡・鉄剣・管玉などが副葬されていた。 データ 所在地/南アルプス市下市之...
正和5年(1316年)夢窓疎石が甲斐の地に赴いた折り鎌倉の円覚寺に属す禅宗寺院として開山された。山号の瑞雲山は、武田晴信公の母、大井夫人が天文21年(1552年)55歳で逝去され、その法号をもって当寺に葬られたことに由来している。国指...
講演・報告会 甲府盆地の条里水田について考えるー盆地南西部を中心としてー 若草地区の加賀美・藤田、甲西地区の鮎沢・古市場・大師・清水・田島周辺に残る昔ながらの碁盤の目状の 土地区画(=条里地割)は、その期限が鎌倉時代以前にさかのぼると...