発達障害・グレーゾーンと呼ばれる子どもたち~「ゆっくり」な育て方のススメ~
子どもには十人十色の個性があり、集団生活や日常の場面などでは、苦手なことや不安なことに直面する場合もあります。困り感の表れ方も十人十色…そんな中で、発達障害やグレーゾーンという言葉が広く使われるようになっています。子どもに寄り添い、大人ができるサポートについて、「ゆっくり」をキーワードに、発達障害児支援の第一人者である講師にご講演いただきます。
講師
本田 秀夫 氏
(精神科医/信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授/信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部長)
発達障害の専門医として30年以上「子どもが主役」の考え方で診療を続け、幼児期から成人期の長期にわたって子どもを見つめてきたエキスパートです。
【メディアへの出演等】
山梨日日新聞「実践!ドクター本田のにじいろ子育て」
NHK「プロフェッショナル~仕事の流儀~」
NHK Eテレ「ハートネットTV教えて!本田先生」
日時
令和7年12月7日(日) 午後1時30分~午後3時30分
(受付開始は午後1時から)
場所
櫛形生涯学習センター あやめホール
(南アルプス市小笠原1060-1)
定員
300名
申込み方法
事前申し込みが必要です。以下の方法でお申し込みください。お申し込みの際には「氏名・住所・連絡先」をお伝えください。
- 申込みフォーム:http://logoform.jp/form/PrFG/1269358
- メール:kosodan@city.minami-alps.lg.jp
- 電話:055-282-6049 こども家庭センター
- FAX:055-284-6019 ※チラシ裏面(参加申込書)をこども家庭センターまでお送りください。