ヤングケアラーとは?
法令上の定義はありませんが、一般的に大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている18歳未満の子どものことです。
山梨県におけるヤングケアラーの定義
「本来、大人が担うとされる家事や家族の世話などを日常的に行っており、子ども自身の権利が侵害されている18歳に達する日以後の最初の3月31日までにある子ども」とされています。
ヤングケアラーはこんな子どもたちです.pdf (PDF 705KB)
ヤングケアラーの課題
子どもとしての時間を引き換えに、家事や家族の世話などに時間を費やすことで、友達と遊ぶことや勉強することができなかったり、学校に行けなかったりなど、子どもらしく過ごせていない、本来守られるべき、子ども自身の権利を侵害されている可能性があります。
また、ヤングケアラーの問題は家庭内のデリケートな問題であることから表面化しづらく、社会的認知度も低いため、周囲の大人のみならず、子ども自身やその家族さえも自覚がないままヤングケアラーとなっている子どももいます。
相談窓口
子どものみなさんへ
家族を支える中で芽生えた悩みがあったら、ひとりで抱え込まずに、学校の先生やカウンセラー、相談窓口へ相談してください。
周囲の大人のみなさんへ
「あの子いつも忙しそうにしているな」「負担が大きすぎるんじゃないかな」
そんな子どもやご家庭がありましたら、ご相談ください。子どもたちの健やかな成長のため、家庭内のさまざまな問題について相談に応じます。
- 南アルプス市こども家庭相談課 tel:055-282-6049(平日午前8時30分~午後5時15分)
- 山梨県児童相談所専用ダイヤル tel:0120-189-783(24時間・365日受付)
- 子ども家庭相談センター・テラ tel:055-222-8012(平日午前9時~午後5時30分)
ヤングケアラー等に関するイベント情報
『2023 山梨コネクトヤングケアラーLIVE』
- 日時:2月21日(火) 午後6時15分~午後8時
- 場所:山梨学院短期大学 サザンタワー
- 内容:元ヤングケアラーが自身の体験を語りながら、私が今できることを一緒に考えるトークライブ
- 出演者:元ヤングケアラー(平成ノブシコブシ 徳井健太氏、ヤングケアラー協会 宮崎成悟氏)、世間知らズ他
- 定員:100名程度
- 参加費:無料
- 詳細・申込:2023山梨コネクトヤングケアラーLIVEの参加者募集について(外部リンク)
- 申込〆切:2月10日(金) 午後5時
『やまなしCAPカフェ@ZOOM~子どもの権利、CAPって何?一緒に話しましょう~』
- 日時:2月25日(土) 午前10時~午前11時30分
- 開催方式:オンライン(ZOOM)
- 内容:子どもの権利を理解し、虐待や暴力の予防について、CAPのプログラムを活用しながら考えるワークショップ
- 定員:60名程度
- 参加費:無料
- 詳細・申込:「やまなしCAPカフェ@ZOOM」参加者募集について(外部リンク)
- 申込〆切:2月20日(月)
関連リンク
厚生労働省「ヤングケアラーについて」(外部リンク)
厚生労働省特設ホームページ「子どもが子どもでいられる街に。~みんなでヤングケアラーを支える社会を目指して~」(外部リンク)
山梨県「ヤングケアラー支援の推進」(外部リンク)
ヤングケアラーに関する山梨県公式YouTubeチャンネル「山梨チャンネル」(外部リンク)
(友人編、先生編、理解・相談促進編の3本構成)