<이용 조건>
● 본 사이트의 지원 브라우저는 주식회사 젠린 데이터컴이 제공하는 ‘거점 안내 서비스’에 준합니다. 그 이외의 브라우저에서도 표시할 수 있지만, 일부 기능이 제한되는 경우가 있습니다.
●本网站中的各危险地点、地上物、行政区划等数据,是公开用的简化内容,因此可能存在误差。
● 본 사이트의 각 위험 장소, 지물, 행정 구역 등의 데이터는 공개용으로 개략화한 것이며 오차가 있을 수 있습니다.
● 본 사이트의 각 위험 장소 데이터는 일정 조건에 따라 예측된 것이며 실제 재해는 예상 범위를 초과할 가능성이 있습니다.
● 본 사이트의 배경에 표시되어 있는 지도, 기타 지도 콘텐츠는 거점 안내 이용 약관에 준합니다. 또한 지도 콘텐츠는 토지의 이용 혹은 토지의 경계를 나타내는 것이 아닙니다.
● 본 사이트에서 사용하는 항공사진은 국토지리원에서 촬영한 것입니다. 이용 약관은 국토지리원의 이용 약관에 준합니다.
●시스템의 특성상 '남알프스 도시 해저드 맵'의 정보만으로 개별 주택 등의 상황을 판단하는 것은 부적절합니다. 부동산 거래에 관한 중요한 정보는 반드시 경고 구역 등을 지정하고 있는 야마나시현에 자세한 내용을 확인하시기 바랍니다.
<지도 이용 약관>
본 사이트에서 제공되는 지도 데이터(‘데이터’)의 이용 전에 다음 약관을 반드시 읽어 주십시오. 다음 약관은 본 사이트의 이용자(‘이용자’)와 남알프스시 사이의 데이터 이용 관련 계약 조건입니다. 본 약관에 모두 동의하신 경우에만 데이터를 이용해 주십시오. 데이터를 이용하신 경우 본 약관에 동의하신 것으로 간주됩니다.
제1조(데이터의 저작권 및 사용 허락)
1. 데이터의 저작권은 주식회사 젠린 또는 이에 권리를 허락하는 제삼자에게 귀속됩니다.
2. 남알프스시은(는) 이용자에게 저작권법에서 규정하는 사적 사용의 범위 내에서 데이터에 대해 다음과 같은 권리를 허락합니다. 아울러 이용자는 데이터에 대해서 다음 내용 이외의 어떠한 권리도 취득하지 않습니다.
(1) 본 사이트상에 표시된 데이터를 Web 브라우저로 열람하는 것.
(2) 본 사이트상에 표시된 데이터를 종이 매체로 인쇄 출력하는 것(본 호에 따라 인쇄 출력한 데이터를 이하 ‘복제 성과’라 함).
제2조(준수 사항)
이용자는 다음 사항을 준수해야 합니다.
(1) 전 조에서 명시적으로 허락되는 경우를 제외하고, 방법 여하에 관계없이 데이터의 전부 또는 일부를 복제(인쇄 포함) , 옮겨 쓰기, 추출, 가공, 변경, 번안, 송신 및 기타 이용을 하지 않을 것.
(2) 유무상 여하에 관계없이 양도, 사용 허락, 송신, 기타 방법 여하를 불문하고 데이터(그 전부 또는 일부의 복제물, 출력물, 추출물, 기타 이용물 포함)를 제삼자가 이용하게 하지 말 것.
제3조(보증)
이용자는 데이터가 반드시 이용자의 사용 목적 또는 요구를 충족하지는 않으며 또한 모든 내용이 정확하고 완전하지 않다는 것과 남알프스시은(는) 이러한 경우에도 데이터의 교환, 보수, 대금 반환 및 기타 책임을 지지 않는다는 점에 승낙한 것으로 간주됩니다.
제4조(본 서비스의 정지 등)
1. 남알프스시은(는) 정기적으로 본 사이트의 보수 및 점검을 실시할 때 일시적으로 본 서비스의 전부 또는 일부를 중단할 수 있습니다.
2. 남알프스시은(는) 다음 각 호 중 하나에 해당할 경우, 이용자에게 사전 통지 없이 일시적으로 본 사이트 운영의 전부 또는 일부를 중단할 수 있습니다.
(1) 본 사이트의 보수 및 점검을 긴급히 실시할 경우.
(2) 화재 및 정전 등의 사고, 지진 및 홍수 등의 천재지변, 전쟁, 폭동, 노동 쟁의 등으로 인해 본 사이트의 운영이 불가능할 경우.
(3) 남알프스시이(가) 운용상 또는 기술상 부득이하게 본 사이트의 운영을 일시적으로 중단할 필요가 있다고 판단한 경우.
(4) 본 사이트의 장애 등으로 인해 본 사이트의 운영이 불가능할 경우.
3. 남알프스시은(는) 남알프스시의 재량에 따라 본 사이트의 운영을 종료할 수 있습니다.
제5조(일반 조건)
이용 약관은 일본의 법률에 준거하며 해당 법에 따라 해석되지만, 법의 저촉에 관한 원칙을 참조하는 것은 아닙니다.
제6조(언어)
이 이용 약관은 일본어와 한국어로 작성 및 실행됩니다.
일본어판과 한국어판 사이에 불일치하는 내용이 있을 경우, 일본어판을 우선합니다.
일본어판 이용 약관
<利用条件>
●本サイトのサポートブラウザは、株式会社ゼンリンデータコムの提供する「拠点案内サービス」に準じます。それ以外のブラウザでも表示できますが、一部の機能が制限される場合があります。
●本サイトの各危険箇所、地物、行政区境等のデータについては、公開用に概略化したものであり、誤差がある場合があります。
●本サイトの各危険箇所データは、一定の条件に基づき予測されたものであり、実際の災害時は想定を超える可能性があります。
●本サイトの背景に表示している地図、その他地図コンテンツについては、拠点案内の利用規約(約款)に準じます。また、地図コンテンツは、土地の利用若しくは土地の境界を示すものではありません。
●ルート検索で表示されるルートは、災害発生時には通行できない可能性があります。災害発生時には、周囲の状況や災害情報を踏まえて行動してください。
●本サイトで使用している航空写真は国土地理院が撮影したものを使用しています。利用規約に関しては国土地理院の利用規約に準じます。
<洪水に関する情報>
●浸水想定区域(想定最大規模・計画規模)は、各河川で想定される条件での大雨が降った場合の河川氾濫時に想定される浸水の範囲と深さを指定した区域です。
浸水想定区域(浸水継続時間)は、各河川で想定される条件での大雨が降った場合の河川氾濫時に想定される浸水継続時間を指定した区域です。
●「すべの河川」は以下の河川データをマージし、重なる箇所は最大値を表示したものです。
●平成27年5月20日に水防法の一部が改正・施行されたことに伴い、以下の通り公表されていますのでご確認ください。
■洪水浸水想定区域
・想定最大規模降雨:想定しうる最大の降雨による浸水範囲・浸水深
・浸水継続時間 :想定最大規模降雨時に浸水深が50cmを超えてから水が引くまでの時間
・計画規模降雨 :計画規模の降雨による浸水範囲・浸水深
■家屋倒壊等氾濫想定区域 (早期の立ち退き避難が必要な区域)
・氾濫流 :想定最大降雨による堤防決壊又は氾濫流により木造家屋の倒壊のおそれがある区域
・河岸浸食 :想定最大降雨による洪水時の河岸浸食により家屋倒壊のおそれがある区域
国土交通省関東地方整備局
【富士川水系富士川(釜無川含む)、笛吹川、御勅使川、早川、塩川、日川及び重川に係る洪水浸水想定区域の指定】
指定年月日 平成29年3月21日
告示番号 告示第71号
算出の前提となる降雨
・想定最大規模 富士川下流域の48時間総雨量565mm、富士川上流域の48時間総雨量632mm
・計画規模 富士川下流域の48時間総雨量394mm、富士川上流域の48時間総雨量315mm
山梨県
【富士川水系滝沢川・坪川に係る洪水浸水想定区域の指定】
指定年月日 平成29年7月31日
算出の前提となる降雨
・想定最大規模 滝沢川:125.19mm/1時間、坪川:135.70㎜/1時間
・計画規模 滝沢川: 53.70mm/1時間、坪川: 61.00㎜/1時間
【富士川水系御勅使川洪水浸水想定区域の指定】
指定年月日 令和元年6月24日
算出の前提となる降雨
・想定最大規模 632mm/2日間
・計画規模 315mm/2日間
【富士川水系「その他の河川」洪水浸水想定区の指定】
※令和3年度の水防法の改正により、洪水浸水想定区域の指定対象河川が、防護対象のある
一・二級河川に拡大したことから、山梨県より公表された河川。
※「その他の河川」とは、洪水予報河川、水位周知河川の指定区間を除く、防護対象のある県管理河川のことです。
ただし、洪水予報河川、水位周知河川の上流(指定区間外)は、「その他の河川」に含まれます。
※「その他の河川」は市内の指定された河川をマージし、重なる箇所は最大値を表示しています。
指定年月日 令和5年3月23日(市内35河川の指定) ※令和6年7月29日の指定では、市内の河川無し
算出の前提となる降雨は、各河川により異なります。詳しくは以下、山梨県のホームページをご確認ください
https://www.pref.yamanashi.jp/chisui/chisui/kozuishinso_sonotakasen_.html
※各河川の区域等詳細につきましては、国土交通省 関東地方整備局 甲府河川国道事務所及び山梨県ホームページを参照してください。
甲府河川国道事務所(https://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/koufu00672.html)
山梨県 (https://www.pref.yamanashi.jp/chisui/saigai/shinsuisoutei201906.html)
<土砂災害に関する情報>
●土砂災害特別警戒区域及び土砂災害警戒区域は、「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」(通称、土砂災害防止法)に基づき、がけ地の崩壊や土石流が発生した場合に住民に危害が生じる恐れのある区域として山梨県が指定した区域です。本サイトのがけ崩れ危険箇所は、がけ崩れの危険性がある箇所として山梨県が行った調査結果をもとに示しています。
<防災重点ため池に関する情報>
●ため池浸水予想区域は、ため池の堤防が決壊した場合の最大浸水深で表示しています。
雨の降り方や地震の状況によって、決壊箇所などの条件も異なりますので、浸水予想区域が実際と異なる場合もあります。また、大雨の時には、ため池以外に河川や水路などによる氾濫が発生することも十分に考えられます。
<地震に関する情報>
●山梨県より令和5年5月26日に発表された「山梨県地震被害想定調査結果」データを元に作成、表示してます。想定される代表的な3つの地震ケースの<震度分布><液状化危険度分布>を表示しています。
・南海トラフ巨大地震(東側ケース)
・糸魚川-静岡構造線断層帯 南部区間(Case2)
・曽根丘陵断層帯(Case1)
※調査結果はあくまで予測(目安)であり、実際の発災時には地震動をはじめ被害の状況は想定と異なることも予想されます。
※詳細、その他想定される地震等につきましては山梨県ホームページ「山梨県地震被害想定調査結果」を参照してください。
(https://www.pref.yamanashi.jp/bousai/jishinnhigaisoutei/jishinnhigai_sotei_r5.html)
<水位計・雨量計・河川監視カメラについて>
●データ、画像につきましては「国土交通省 川の防災情報」をリンク先としております。
出典:国土交通省 川の防災情報ホームページ(https://www.river.go.jp/index)
<その他>
●システムの性質上「南アルプス市web版防災・ハザードマップ」の情報だけで、各家屋等の状況を判断することは適切ではありません。不動産の取引等の「重要事項説明」については警戒区域等を指定する山梨県に詳細な内容を必ず確認してください。
<地図利用規約>
本サイトにより提供される地図データ(「データ」)のご利用前に、以下の規約を必ずお読み下さい。以下の規約は、本サイトの利用者(「利用者」)と南アルプス市とのデータの利用に関する契約の条件となります。本規約すべてにご同意いただけた場合のみデータをご利用下さい。データを利用された場合は本規約にご同意いただいたものとします。
第1条(データの著作権及び使用許諾)
1.データの著作権は株式会社ゼンリン又はこれに権利を許諾する第三者に帰属します。
2.南アルプス市は、利用者に対して、著作権法に定める私的使用の範囲内で、データについて以下の権利を許諾します。なお、利用者はデータについて、これら以外のいかなる権利も取得するものではありません。
(1)本サイト上で表示されたデータをWebブラウザで閲覧すること。
(2)本サイト上で表示されたデータを紙媒体に印刷出力すること(本号に基づき印刷出力したデータを以下「複製成果」という)。
第2条(遵守事項)
利用者は以下の事項を遵守するものとします。
(1)前条で明示的に許諾される場合を除き、方法の如何を問わず、データの全部又は一部を複製(印刷を含む。)、転記、抽出、加工、改変、翻案、送信その他の利用をしないこと。
(2)有償・無償を問わず、また、譲渡、使用許諾、送信その他方法の如何を問わず、データ(その全部又は一部の複製物、出力物、抽出物その他利用物を含む)を第三者に利用させないこと。
第3条(保 証)
利用者は、データは必ずしも利用者の使用目的又は要求を満たすものではなくまたすべてが正確かつ完全ではないこと及び南アルプス市はこれらがあってもデータの交換・修補・代金返還その他の責任を負わないことを了承するものとします。
第4条(本サイトの停止等)
1.南アルプス市は定期的に本サイトの保守・点検を行う際、一時的に本サービスの全部又は一部を中断することができるものとします。
2.南アルプス市は次の各号の何れかに該当する場合は、利用者に事前の通知をすることなく一時的に本サイト運営の全部又は一部を中断することができるものとします。
(1)本サイトの保守・点検を緊急に行う場合。
(2)火災・停電等の事故、地震・洪水等の天災、戦争、暴動、労働争議等により、本サイトの運営が不可能となった場合。
(3) 南アルプス市が、運用上又は技術上やむを得ず本サイトの運営一時中断が必要であると判断した場合。
(4)本サイトの障害等により、本サイトの運営ができなくなった場合。
3.南アルプス市は、南アルプス市の裁量によって、本サイトの運営を終了することができるものとします。
ページ作成者とお問い合わせ先
【総合窓口】
総務部 防災危機管理課
所在地 :山梨県南アルプス市小笠原 376
電話番号:055-282-6494