自然と文化が調和した幸せ創造都市 南アルプス
現在の位置
HOMEもしものときに消防・救急家庭でできる防火対策

火災を防ぐ7つのポイント

 住宅火災の多くは、普段のちょっとした不注意や火の不始末などから起きています。次の7つのことを注意しているかご家庭内で振り返ってみてください。

1.家のまわりに燃えやすい物を置かない

 放火による火災が増加しています。家の周りに新聞紙や雑誌など、燃えやすい物を置いておくと放火の的となることがありますので、気をつけましょう。夜に出した家庭のごみが放火される恐れもありますので、ごみは指定された日の朝に出すようにし、車庫や倉庫、空き家などの戸締りもしっかりとしましょう。

2.寝タバコやタバコの投げ捨てをしない

 タバコは灰皿のある場所で吸うようにし、灰皿には水を入れておくようにしましょう。火のついたタバコの放置や投げ捨ては絶対にしないようにし、その場を離れるときは完全に火を消してからにしましょう。

3.てんぷらを揚げる時はその場を離れない

 電話や来客などで、その場を離れる時は必ずコンロ等の火を消してからにしましょう。コンロの周囲や上部などに、燃えやすいものを置かないようにしてください。

4.風の強いときはたき火をしない

 燃えやすい物の近くや風の強い日はたき火をしないようにしましょう。風向きが変わると近くの物や自分の衣服にも飛び火する恐れもありますので、注意してください。たき火をする時は、水を入れたバケツなどを準備するようにし、終わったら残り火がないよう、完全に火を消しましょう。

5.子供にはマッチやライターで遊ばせない

 子供はマッチやライターに興味を持っていますので、目のつくところに置き放しにしないようにしましょう。また日頃から子供に、火の正しい使い方や火の恐ろしさをきちんと教えるようにしてください。

6.電気機器は正しく使い、たこ足配線はしない

 コンセントなどのほこりがたまっていると発火する恐れがありますので、こまめにきれいにしておきましょう。また、たこ足配線はほこりがたまりやすく、発熱を起こし火災へ繋がる危険性があります。電気機器を使う前に取扱説明書をよく読んでおきましょう。

7.ストーブには燃えやすい物を近づけない

 カーテンの近くでストーブを使っていませんか?ストーブの上で洗濯物を乾かす行為も危険ですのでやめてください。ストーブを購入の際は、耐震自動消火装置付のものなどを選びましょう。

普段からできる対策

 ご家庭で簡単にできる火災を未然に防ぐいくつかの対策をご案内します。

 普段からのちょっとした心がけで大切な家族の命と住宅を火災から守ることができますので、ご家庭内の火災につながる危険を少しでも多く排除しましょう。

もしもの時の対策

油が入っている鍋に火がついたら?

  1. まず落ち着いて、ガス栓やコックを閉める。
  2. 空気を遮断することにより消火するため、鍋に合った蓋を手前から滑らすようにしてかぶせるか、シーツやバスタオルなど広い布をぬらして、大きく広げて手前から向こうへかぶせる。(炎でのやけど等に十分注意してください)
  3. 消火器(油火災対応のもの)で消火するときは周辺を包むようにかける。
    危険ですので油に火がついた時には、絶対に水をかけないでください。

電機器具から火が出たら?

  1. プラグを抜くかブレーカーを落とす。(いきなり水をかけると感電や急冷却により爆発などの危険があります。)
  2. 空気を遮断することにより消火するため、シーツや毛布などの広い布を水で濡らして、大きく広げて手前から向こうへかぶせる。(炎でのやけど等に十分注意してください。)
  3. 消火器(電気火災対応のもの)で燃えている物体に向け消火する。

石油ストーブが燃え出したら?

 消火器(油火災対応のもの)を使い、燃えている火元に向け消火する。

カーテン・ふすま・障子が燃えだしたら?

  1. カーテンなどは上に燃え広がる前の対処が重要です(消火器でも天井まで炎が達すると消火できません。)ので、カーテンに火がついたら引きちぎって消火し、ふすまや障子は蹴り倒してから座布団や足で踏み消す。(やけどや衣服への飛び火に気を付けてください。)
  2. 消火器(普通火災対応のもの。)を使い、燃えてる部分に直接噴射し消火する。

住宅用火災警報器について

住宅用火災警報器とは

 住宅用火災警報器は、住宅の壁や天井に設置し、火災の初期段階で発生する煙や熱を自動的に感知し、住宅内にいる人に対し、ブザーなどの警報音や音声により火災の発生をいち早く知らせ、避難を促す機器です。

 現在、消防法や南アルプス市火災予防条例により、一般住宅などには、住宅用火災警報器等の設置が義務付けられています。

設置.jpg

住宅用火災警報器の種類

 住宅用火災警報器は大きく分けると、煙式(煙を感知するもの)と熱式(熱を感知するもの)がありますが、煙式の方が早く感知できます。また、電源の種類については、配線もなく取り付けが簡単な電池式と、配線工事や取り付け位置付近にコンセントが必要な交流電源式の2種類があります。

設置基準

 住宅として使用されているものが全て対象となります。1戸建ての専用住宅、マンションやアパートなどの共同住宅、併用住宅(店舗併用、事務所併用等)の住宅部分、などが対象となります。

1戸建ての専用住宅の場合

  ※3階建て住宅の場合

共同住宅の場合

 マンションやアパートなどの共同住宅については、それぞれ個人の住宅内のみが対象となります。共用部分である階段、廊下等への設置は不要です。

取り付け方法

 住宅用火災警報器は、機器に付属されているビスなどで、天井もしくは壁面に取り付けます。

天井に取り付ける場合

壁に取り付ける場合

alarm01.jpg

 

点検と交換について

 部品の劣化による故障や電池切れなどが原因で、正常に作動しなくなることがあるため、定期的な点検を行うことが大切になります。

 点検は、本体のボタンを押すか、付属のひもを引くことにより行うことができ、異常がない場合、正常を知らせる音声や警報音が鳴るようになっています。異常が確認された場合は、電池交換や本体の取り替えを行いましょう。

 

 以下のURLで自宅に設置されているものが、交換の必要があるか、チェックすることができますので、ぜひ利用してみて下さい。

https://www.torikaeru.info/common/data/check-sheet-koukan-201912.pdf

住宅用火災警報器 交換診断シート  一般社団法人 日本火災報知機工業会 HP

 

 また、設置から10年を経過したものについても、交換することが推奨されています。現在は、さまざまな機能を兼ね備えた機器もありますので、新しく交換する際は、生活に適したものを選ぶようにして下さい。

・連動型住宅用火災警報器

 作動した警報器から他の部屋の警報器へ連動させ、警報を行うもの。

・CO警報器複合型住宅用火災警報器

 火災だけでなく、家庭内で発生する一酸化炭素も検知するもの。

・屋外警報装置

 インターホンなどを通じて、火災の発生を家の外にも知らせるもの。

・補助警報装置

 火災を感知した際、警報音以外の光や振動などで火災の発生を知らせるもの。

 

http://www.fdma.go.jp/mission/prevention/suisin/post-4.html

忘れていませんか?火災から命を守る住宅用火災警報器の点検・交換  総務省消防庁HP    

alarm07.jpg

その他注意事項

消防本部からのお願い

 火災が発生すると、119番や消防本部への照会の電話が大変増えます。
 緊急ではない火災発生時のお問い合わせにつきましては消防テレホンサービスまでお願いします。

南アルプス消防テレホンサービス
火災の問い合わせ 電話番号/055-283-7900

カテゴリー

レコメンドリスト【共通】

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

ページの先頭へ戻る